千葉県内の住宅設備交換【千葉住宅設備】| エコキュート・浴室乾燥・コン ロ・給湯器

ご相談・お見積り無料。tel.0120-752-512

お知らせ

エコキュートから水が漏れる?自分でできる応急処置と修理の流れ

  • 貯水タンク周辺が濡れているけど大丈夫?
  • ヒートポンプ(室外機)から水漏れしているのが心配
  • 給湯温度が不安定になってしまった

エコキュートは、再生エネルギーを利用し、お湯をタンクユニットに溜めて使う省エネ電力を利用した給湯システムです。
タンクユニットから水漏れしている、ヒートポンプ(室外機)の周辺が濡れていると故障ではないかと不安に感じるでしょう。
ここではエコキュートの水漏れの原因や発見した際の応急処置、交換か修理かをどう見極めるのか、業者選びまでを解説します。

この記事でわかること

  • エコキュートが水漏れする原因
  • 水漏れを発見した際の応急処置
  • 水漏れを予防するメンテナンス方法

はじめに

水漏れが起きると故障ではないかと不安になりますが、エコキュートが問題ではないケースもあるため、慎重な判断が必要です。

エコキュートの水漏れ原因を徹底解説

エコキュートの水漏れの原因にはさまざまな要因があります。
無理に使い続けてしまえば故障して利用できなくなるため、生活に支障が出てしまうでしょう。
ここでは、エコキュートが水漏れする原因を解説します。

経年劣化によるパッキンからの漏水

10年以上経過しているエコキュートであれば、経年劣化による故障と考えられます。
エコキュートの寿命は10年〜15年といわれていますが、環境や使用頻度・メンテナンス頻度によっては寿命が短くなる可能性もあります。
一般的な給湯器と同じで、経年劣化による内部配管のパッキンや配管自体が摩耗し漏水しやすくなります。
水漏れの発生リスクが高いのは、ゴムパッキンを使った配管であり、定期的なメンテナンスで交換していれば漏水のリスクは軽減します。
しかし、実際には内部配管のパッキンはかなりの数が使われており、定期的に交換するのは実質不可能となっています。

配管の損傷

配管内には常に高温状態(80℃前後)のお湯が滞留しているため、配管そのものも錆や劣化が水道水と比べて早く進行します。
最近のエコキュート配管は錆に強いステンレス製や樹脂製を使用しているメーカーが多いので配管自体の損傷は非常に少なくなっていますので、このケースは余り心配する必要ななくなってきています。

ヒートポンプ(室外機)内部の故障

ヒートポンプからの水漏れは、部品故障や配管損傷が原因です。
ヒートポンプには水をお湯にするための熱交換器が組み込まれており、多数の部品が複雑に作り込まれています。また、タンク同様に高温水が常に滞留している為、劣化が早く損傷頻度も高めとなります。
正常なドレン排水の量であれば問題ありませんが、湧き増ししていない時間に排水されている場合や、量に違和感がある際は室外機本体が故障している可能性がありますので注意が必要です。

メンテナンス不足

エコキュートの取り扱い説明書には、給水フィルターの清掃方法やタンクユニットの定期的な排水について記載されています。
この内、タンクユニットの排水については、タンク底に溜まっている滞留物を排水する役割がありますので、メーカーの定める時期にて排水を行うことをお勧めします。

エコキュートの水漏れを発見!自分でできる応急処置

エコキュートが水漏れしていたら、被害が大きくならないように応急処置をします。
あくまでも、水漏れの原因を特定し業者に依頼するまでの処置なため、そのまま使い続けないように注意してください。
ここでは、自分でできる応急処置のやり方を解説します。

本体の電源を切る

水漏れが確認できたら、そのまま使い続けるとタンク内やヒートポンプ内の基盤をショートさせる危険があるので使用を続けることは被害を大きくしてしまう危険があります。
まずは配線用遮断器(ブレーカー)と本体の漏電遮断器の2か所で電源を切ってください。
漏電遮断器の場所はメーカーや品番によって異なりますが、たいていはタンクユニット部分にあります。
詳しくは取扱説明書に記載されているため、確認後に電源を切ってください。

給水止水栓を閉める

電源を切っただけではエコキュートに水が供給され続けてしまいますので、給水止水栓を止め、水漏れが酷くならないようにします。
(エコキュートはトイレタンクの仕組みと同じで、水が減った分は減った分だけ自動で給水されてしまう為です。)
給水止水栓を閉めるとお湯は出なくなりますので、その点はご注意ください。

エコキュートの水漏れ、修理か交換かの判断基準

エコキュートの水漏れを発見したら、修理をすべきなのか交換がよいのか判断に迷われるかと思います。
どちらを選ばれるかは、エコキュートの使用年数で判断するのがお勧めです。目安となるのは、やはりメーカー耐用年数である10年です。
10年を超えた場合ですと、今は1か所の漏水であったとしても、他の主要部品からの漏水や故障が徐々に発生してしまう為、修理費用と使用可能年数のバランスが非常に悪くなってしまいます。
(実際に、3~4万円掛けて修理された方が翌年には買い替えをせざるを得ない箇所の故障で買い替えした事例も多くあります。)
しかし、メーカーや購入した店舗で延長保証などに加入されている場合で、保証期間内であれば修理がお勧めです。

エコキュートの水漏れ修理はメーカーに依頼しましょう

エコキュートの修理や交換が必要になったら、メーカーか専門業者に依頼するかになります。
どちらを選択するかは、保証の有無や修理費用がどれだけかかるかで決めてください。
ここでは、業者選びの重要ポイントを解説します。

修理費用はいくらくらいかかる?

漏水修理の場合は、漏水箇所の部品を一度撤去し新しい部品を組み付ける為、原則としてタンク内を空にしてから作業し、作業完了後に満水にして漏水が改善しているか確認する必要があります。
その為、単なる部品交換とはことなり修理に時間を昼用とする為にエコキュートの修理は高額になりがちです。
些細な部品交換でも、2万円以上は掛かっている傾向が多くみられます。

修理はメーカーが一番確実

タンクユニットやヒートポンプ内部の修理は、原則としてメーカーが実施します。(メーカーでないと発注できない部品や分解できない箇所がある為です。)
メーカー以外の業者の場合だと、点検したは良いが修理不可と言われてしまうことや、無理に交換を勧めてくることがあるので、修理の場合は迷わずメーカーを手配されてください。その際、どの程度の費用や期間が掛かるのか概算を教えてくれる場合もあるので、できる限り漏水を詳しく伝え費用を把握しておくと安心でしょう。

エコキュートのエラーを防ぐ!日頃のメンテナンス

漏水だけに頼らず、日頃のメンテナンスを行うことで予期せぬエラーを防ぎ、安心してエコキュートを使うことができます。
メンテナンスは難易度が高いことはなく、ご自身でもできますのでまずは試してみましょう。(詳しい方法は取扱説明書に記載されています。)

浴槽フィルター掃除

髪の毛や垢が詰まりやすい場所のため、丁寧に掃除をおこないます。
フィルターの目詰まりを古い歯ブラシで、取り除くだけの簡単な清掃です。
汚れが気になるなら、台所洗剤を使って優しく洗い流します。
フィルターが目詰まりすると、自動湯張りや追い焚きに関係するエラーが発生します。

給水口ストレーナー掃除

水道水に含まれる微細なゴミやチリがタンク内に入らないようにストレーナーと呼ばれるメッシュ(網)が取付られています。
漏電遮断器を落とし、給水バルブを閉めてからストレーナーを外して歯ブラシなどで優しく取り除きます。
ストレーナーが目詰まりすると、給水不良のエラーが発生します。

タンクユニット内の排水

エコキュートはタンクにお湯を溜めておく構造上、どうしても滞留物がタンクの底に溜まってしまいます。(お湯はタンク上部から使う為、滞留物が蛇口から出てくることはまずありません。)
この滞留物を定期的に排水し、タンク内の水質を清潔に保つことで水質劣化による配管損傷を予防する効果が期待できます。
タンク内を完全に空にする必要はなく、給水バルブを閉め、逃し弁と呼ばれる弁を1分程度開けて排水を確認したのちに弁を元に戻せば完了です。

まとめ

エコキュートは構造が複雑で部品点数も多いので、どうしても漏水や故障が多い傾向にあります。水漏れを発見したら、焦らずに凡そで構わないのでどの辺りから漏れているか観察しましょう。
そして被害が大きくならないように、メーカーに相談されるか、使用年数を鑑みて交換を業者さんに相談されるかご検討ください。

ご相談・お見積り無料。お気軽にお問い合わせください。Tel 0120-752-512 ご相談・お見積り無料。お気軽にお問い合わせください。Tel 0120-752-512