エコキュート交換費用は高い?千葉県でお得に施工する方法

- 給湯器をエコキュートにしたい
- 最新のエコキュートに交換したい
- 工事費用相場が知りたい
エコキュートは、お風呂とキッチンなどで使用するお湯を、再生エネルギーを利用して夜間電力で作る給湯システムです。
ここでは給湯器をエコキュートにしようか悩んでいる方のために、交換する際の費用相場や施工費用の内訳や概要、交換の流れまでを解説します。
この記事でわかること
- 千葉県内でエコキュートに交換した際の費用
- エコキュートへの交換のタイミング
- エコキュート交換費用を安くするコツ
Contents
千葉県内のエコキュート交換費用の相場はどれくらい?
自宅の給湯器のタイプによって交換費用の総額には違いがあります。
ここでは3つのタイプ別に、エコキュート交換の相場を一覧にしました。
お使いの給湯器 | 工事費用込み価格相場 | 費用内訳 |
ガス給湯器 | 50~100万円 | 本体など: 30~60万円 工事費用: 20~40万円 |
電気温水器 | 40~80万円 | 本体など: 30~60万円 工事費用: 10~20万円 |
エコキュート | 40~70万円 | 本体など: 30~60万円 工事費用: 10~20万円 |
ガス給湯器をエコキュートに交換
ガス給湯器からエコキュートへの交換は、貯湯タンクを設置する基礎工事にエコキュート用の配管取り廻し・エコキュート用の電気工事が必要です。
既存のガス給湯器からエコキュート用に付帯工事が発生する為、交換費用は高額になります。
電気温水器をエコキュートに交換
電気温水器も電気式給湯システムのため、機器の仕様が同等であれば付帯工事が減り工事費用が抑えられます。(フルオートやオートなど)
エコキュートをエコキュートに交換
エコキュートへの交換は、配管や貯湯タンク基礎工事の大きな工事必要がほとんどありませんので工事期間も短く費用が抑えられます。
エコキュート交換費用を抑えるポイント
メーカーを替えても、エコキュートの仕様である『フルオート』や『オート』と言った給湯タイプの仕様が同じである場合は、自動湯張りや追い焚きなどメインの使い方に変わりはありません。
ここでは、交換費用に差が出る本体のポイントを3つ解説します。
ポイント1 適切なタンク容量を選ぶ
まず、一般的に使われている370ℓと460ℓのタンク容量ですが、この内、例えば300Lをそれぞれ使ったときのタンク湧き増しの光熱費は同額になります。
タンク容量で光熱費が変わるのはタンクからの放熱です。370Lより460Lの方が放熱が大きいので湧き増しに使う電力が多く必要なので460Lの方が若干高くなります。(劇的に高くなる訳ではなく、年間で数千円の違いです。)
人数が少なくても、食洗器を使う、浴槽への湯張り回数が2回以上など、お湯の使用量が多いとタンク容量も大きなものが必要です。
ご家庭ごとに適した容量は異なりますので、適した容量を導入し無駄のない仕様にしましょう。
目安として、3人以上で370Lと4人以上で370Lもしくは460Lのタイプです。
これ以外に小容量タイプや550Lの大容量などさまざまなタイプがあります。
容量が大きくなれば費用は高くなりますが、小さなタンクを選ぶとお湯が足りないため不便を感じます。
ポイント2 適切な給湯タイプを選ぶ
お使いのエコキュートに不便を感じられていないのであれば、お使いの給湯タイプと同じ給湯タイプへ交換することが、余計な付帯工事を増やすことがないのでお勧めです。
エコキュートにはフルオート・オート・給湯専用という給湯タイプがあります。
給湯タイプの名称 | 特徴 |
フルオート | お風呂の自動湯はりや追い焚きができる |
オート | お風呂の自動湯張りはできるが追い焚きができない。たし湯で温める。 |
給湯専用 | お風呂の湯張りも含め、全て蛇口からお湯をだす。 |
※メーカーによって機能の名称は異なる場合があります。
お使いの給湯器が使いにくいと感じているのであれば、給湯タイプを変えることも検討ください。
ポイント3 機能・グレード
各メーカーは独自の機能を搭載していますが、正直なところ大きく違いがある商品はありません。
まず、最近の機種であれば
・スマホ遠隔操作
・UV除菌
・太陽光余剰電力湧き増し活用。(昼間シフト)
はほとんどの機種で標準搭載されています。
差別かされる機能として、ダイキンがウルトラファインバブルを追加することができ、温浴、美肌効果を狙える。(追加オプション品です。)
三菱が浴槽と貯湯タンク内の配管洗浄に微細な泡を使用したバブルお掃除。
日立が水道水直圧といい、水道水の圧力をそのまま蛇口に伝える。
と言ったぐらいでしょうか。
普段の生活をイメージされてお気に入りの機能、グレードを選ばれるのがよろしいのかと思います。
補助金・助成金制度の利用
少しでも負担を軽くするためには、省エネ設備導入のために設けられた補助金・助成金制度を利用してください。
エコキュートなど省エネ設備の設置や交換を対象とした補助金・助成金制度は、自治体や経済産業省、環境省などでも設けられていることがあります。
補助金・助成金制度によって条件があり、満たしていれば申請し許可を得られれば交換費用として充填できます。
補助金・助成金には予算や期間が決まっており、期間中でも申請が多く予算が無くなると締め切られてしまうので注意が必要です。
エコキュートの交換工事をおこなう業者様のなかには、補助金・助成金制度の相談に応じてくれるケースもあるため相談してみましょう。
一般的なエコキュートの交換費用の内訳
エコキュートの交換費用相場は、本体価格・工事費用などが含まれています。
具体的に、どのような内訳になるのかを見ていきましょう。
エコキュート本体価格
エコキュート本体価格は、貯湯タンクとヒートポンプのエコキュート本体とリモコンを含んだ価格です。
リモコンは、機種にもよりますが浴室用とキッチン用の2種類が必要になります。
業者様によっては、リモコンが価格に含めていないときもあるためご注意ください。
また、お住まいのエリアによっては、塩害地仕様での対応になることもある為、本体価格が割高になるときもあります。
エコキュート新規設置工事費用
ヒートポンプユニットと貯湯タンクを設置する基礎工事、エコキュート用の配管取り廻しや電気工事が必要です。
場所によっては複雑な工事が必要になり費用が高額になりますが、エコキュート同士の交換であれば費用が抑えられます。
工事費用は、設置場所などにより差異が生じるため、施工費と材料費をわけて計上してあるのでご確認ください。
業者様によっては、撤去費用や解体作業費、廃棄物処理費用などが加算される場合があるため、お見積り内容を確認し比較検討するようにしてください。
保証費用
一般的にはメーカー保証が1年間本体についていますが、業者様によっては5年・10年保証をエコキュートにつけています。弊社では商品10年間保証が付帯しています。
エコキュート交換の流れ
エコキュートへの交換は、現在使用している給湯器の種類によって手順が異なります。
ここでは、ガス給湯器や電気温水器からエコキュートへ交換する際の流れを説明します。
まず、現地調査を行い、ご希望の機種やご検討機種が設置可能か判断します。
その後、エコキュート設置、交換工事費用の見積もりをご提出します。ご契約後に、エコキュートを設置するための基礎工事を行い、既存の給湯器を撤去、配管取り廻し、エコキュートの設置、電源接続、リモコンを設置し、電力会社へエコキュートの使用申請を行えば、交換作業は完了です。
エコキュートからエコキュートに交換する場合では、設置場所の変更もなく、基礎に問題がなければ継続して利用します。
ただし、タンク容量を増やすとサイズが大きくなり、設置場所の変更が必要になるときもあるため機種選定や現地調査の段階で業者様に確認しましょう。
エコキュートの交換が必要なのはこんな方?
ここからは、エコキュートの交換が必要になるタイミングを解説します。
給湯温度が不安定
エコキュートはヒーターによる加熱ではなく、ヒートポンプユニットによって大気中の熱を集め、熱交換器で水を温めます。
熱交換器や圧力容器、ヒートポンプや弁が劣化すると、お湯を沸かす能力が低下します。
お風呂やシャワーの温度調節ができなくなったり、お湯がぬるく熱くならなかったりするなら部品の劣化を疑いましょう。
エコキュートを10年以上使っている場合は、該当部品だけではなく全ての部品が劣化しているので交換されることをお勧めします。
エコキュートは部品点数が多い為、該当部品を交換しても次に故障する部品がでてきてしまう為です。
騒音、異音や振動がするようになった
エコキュートユニットを屋外に設置するのは、熱の吸収圧縮する際に振動や音が発生するからです。
電気料金が安い夜に稼働するため、大きな振動や音は鳴らないように設計されていますが、異音が発生したり騒音や振動が大きくなったりした場合は交換のサインです。
入浴しているときに大きな音が鳴る、ガタガタと振動が聞こえるケースはヒートポンプユニットの異常が原因のため修理や交換を必要とします。
株式会社 千葉住宅設備が選ばれる理由
生活に欠かせない給湯器は安心して安全に使えるかが大切です。
弊社は、小さな悩みごとでもまずはお聞きし、安心に生活できるようサポートします。
<特徴・強み>
- 完全自社社員施工
- 相見積もり大歓迎
- スタッフ全員が有資格者の一貫体制
- お客様満足度では負けません
千葉県内限定の施工に特化し、「お待たせしない」「サービスの質を落とさない」努力を常に心がけています。
自社スタッフ全員が営業から施工・アフターケアまでを担当する一貫体制で、満足度が高いのも自慢です。お客様の悩みをまずはお聞きし、ご要望に満足していただけるサービスを提供します。
お買い上げの給湯器にはメーカー保証がついていますが、安心して長く製品を使っていただけるように、弊社は商品・工事の10年間保証が付帯しています。
免責負担や利用制限はございませんので、安心して商品を使っていただけます。
まとめ
エコキュートの交換、新たに設置する費用は、お使いの給湯器や選んだ商品、環境により差が発生します。
しっかりと現地下見を実施しお見積りをご提案します。
ご相談・お見積りは無料、365日・土日祝日も対応しておりますので、ぜひお気軽にお声がけください。